近郊型気動車
キハ110型気動車
JR東日本の一般型標準気動車として製造。非電化各線で活躍する。
2009.5 米坂線 越後下関-越後大島
動画再生
最初は三陸地区に投入。初期車はパイプ型のスカートが外観上の特徴。
2007.2 釜石線 小佐野-釜石
陸羽東線・西線で運用する専用塗色。古川駅で新幹線に接続する。
2007.2 陸羽東線 北浦-陸前谷地
90゚回転可能なクロスシートを備える。赤帯と黄帯の2種類が存在する。
2007.2 陸羽東線 北浦-陸前谷地
2014年には、八高線で活躍した旧キハ38のリバイバル塗色が登場。
2014.12 八高線 群馬藤岡-北藤岡
2015年の小海線全通80周年記念企画では、エセ国鉄急行色が登場。
2016.3 小海線 中込
同じく、エセ首都圏色も登場。急行色とともに1編成ずつが運用する。
2016.3 小海線 中佐都
2017年の信州DCに合わせて、旧キハ58「飯山線色」リバイバルが登場。
2018.3 飯山線 戸狩野沢温泉
キハ100型気動車
キハ110の小型版で、16mの車体が特徴。主に三陸地区で運用される。
2007.2 大船渡線 下船渡-大船渡
大船渡線ではイベント列車「POKEMON WITH YOUトレイン」が運行する。
2016.9 大船渡線 陸中松川
山形の左沢線用には、専用の水色に塗られたオリジナル塗色が存在。
2008.1 左沢線 山形
キハ103型気動車
2017年には、小海線用の観光列車「HIGH RAIL 1375」が登場。
2018.5 小海線 野辺山
日本海岸を行くキハ110。国鉄型の置換えに伴い運用範囲が拡大。
2011.4 羽越本線 勝木-府屋
早朝の鉄橋を渡るキハ110+キハE120の5両編成。
2018.4 磐越西線 山都-喜多方
3鉄道が集結するジャンクション寄居駅を発車する高崎行き。。
2016.12 八高線 寄居-用土
石巻駅を発車した、石巻線小牛田行き普通列車。
2020.7 石巻線 曽波神-石巻
戻る
TOPへ